ツレヅレ DiGiPhoto blog Ver.2

写真にまつわるお気楽blog

このページの更新をメールでお知らせ

2011年02月18日(金)

カメラ屋さんの店頭 [デジタル写真]

画像(267x400)・拡大画像(534x800)

LUMIX DMC-LX5

チラシ押さえがコンデジとは、さすが・・・と、思いましたが、持ち上げてみたらモックでした(^^;

カメラメーカーとの契約がどうなっているのかわかりませんが、既に型遅れになって久しいモデルなら、ちょっとした店頭POP代わりに、こういう使い方もありかも。

さ〜て。

今週も忙しかったからストレス解消も兼ねて、明日は、またフィルムを消費しに出かけようかな(^^)。

ただ、風邪&花粉症のダブルパンチなので、十分対策して出かけないと・・・。

Posted by Julian at 22時35分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2011年02月11日(金)

飛びかかる5秒前・・・ [デジタル写真]

画像(267x400)・拡大画像(534x800)

LIMIX DMC-LX5

猫:さぁ、行くのにゃー!

主:やめれ、こら。

猫:でぇーいっ!

主:痛ー!!

※猫に首の後ろに飛びかかられた際の実況でした(^^; 悪しからず。

Posted by Julian at 14時23分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2011年01月27日(木)

護国寺の参道 [デジタル写真]

画像(266x400)・拡大画像(532x800)

SONY NEX-5 + Konica HEXANON AR 24mm F2.8

不忍通りに面した正門から護国寺本堂へ続く参道。
真冬の寒い土曜日の、遅い午後の時間の風景です。

人影はまばらですが、それでも常に参拝者が途切れないのは、さすが天下のメジャー寺院の面目躍如でしょうか。

画像(400x266)・拡大画像(800x532)

本堂では、なにやら足場をくむ作業が行われていました。イベントの準備かな?

画像(266x400)・拡大画像(533x800)

庭師の軽業。
このはしご、かなりの高さがあります。

画像(266x400)・拡大画像(532x800)

参拝後、左手に大仏様を見ながら、山門に向かいます。

画像(266x400)・拡大画像(532x800)

参道を本堂側から見ると、見える景色は、こんな感じ。

日没まで後わずか、参拝者もようやく途切れたようです。

画像(400x266)・拡大画像(800x532)

Posted by Julian at 18時49分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2011年01月26日(水)

妖怪ぬりかべ [デジタル写真]

画像(266x400)・拡大画像(532x800)

SONY NEX-5 + Konica HEXANON AR 24mm F2.8

誰が描いたものかわかりませんが、なかなか良いセンスです(^^)。

電柱の陰に隠れる ぬりかべ、いいから、こっちへ出ておいで〜。

Posted by Julian at 23時11分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2011年01月25日(火)

箱根山 [デジタル写真]

画像(266x400)・拡大画像(532x800)

SONY NEX-5 + Konica HEXANON AR 24mm F2.8

戸山公園の中に、箱根山という場所があります。
「山」の名の通り、公園の中では最も高くなっており、それなりに展望もききます。

ここは、元日本陸軍の戸山学校があった場所なのだそうです。
江戸時代は、尾張徳川家の下屋敷で、箱根山というのも、その時代に名付けられたものとのこと。
一応、由緒のある場所なのですね。

しかし、東京都内で旧江戸市街に含まれる場所には、至る所に由緒ある施設が残されています。

タモリのテレビ番組「ブラタモリ」が人気なのも、わかるような気がしてきました(^^)。

Posted by Julian at 22時19分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

3

2011


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

プロフィール

Julian

Julian

写真を撮り始めて4年ほど。足の向くまま気の向くままに撮ってます。
銀塩もデジタルも一眼レフもコンパクトカメラもと、色々欲張ってたらカメラがやたらと増えてしまいました。機材の多くは中古品です。
トラックバックやコメントは、お気軽にどうぞ!

DiGiPhoto Garage TOP

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2009 DiGiPhoto Garage All rights reserved.