2006年08月12日(土)
充電式ニッケル水素電池eneloop [お買い物]
前々から評判だけは聞き知っていたSANYOの新しい充電池「eneloop」単4型を購入しました。用途は、Konica FT-1 motor用の電池として。FT-1は、全ての電源を単4型乾電池に求める(昔は単3型が使える交換電池ケースもあったらしい)、ちょっと古めかしい仕様のカメラなのです。
デジカメですっかり充電式バッテリーになれてしまうと、乾電池を買いに行ったりストックしておくのが億劫で、ついそれが理由でFT-1の出動機会が減ってしまっておりました。しかしそれも、eneloopの単4型充電池を入手したことで課題クリアです。
早速、これからFT-1 motorをもって街角写真を撮りに行く予定。BESSAは明日 or 来週かな(^^;)。
東京方面の天気が微妙なので、雨がちょっと心配です・・・。
Posted by Julian at 12時26分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2006年07月16日(日)
M-HEXANON [お買い物]
BESSA R3A用のレンズとしてボディとほぼ同時に購入したVoigtlander NOKTON classic 40mm F1.4に続き、M-HEXANONレンズを2本GETしました。
本日GETしたのは、
Konica M-HEXANON 50mm/F2
Konica M-HEXANON 90mm/F2.8
の2本。
M-HEXANON 50mm/F2は、BESSA R3Aを検討している段階から狙っていたレンズです。
先週くらいからWebなどで中古相場を調べてみると、大体4万円-6万円の範囲でタマ数も結構ありそうな感じでした。タマ数があるなら、まぁ、慌てて買うこともないかと思っていたのですが、ふと見た中野のフジヤカメラのWebで、調べた限りの中古相場最安値より更に安く新品を販売していることを見つけてしまい、とりあえず在庫の有無を確認しようと電話をかけ、そのまま予約してしまいました(^^;)。行動パターンが、BESSA本体を購入したときとほぼ同じ・・・。
M-HEXANON 90mm/F2.8の方は、50mmを取りに行ったときにこれも新品で販売しているのを発見し、少々迷いましたが一緒にGETしました。レンジファインダー機用に90mmを揃えるつもりはあまりなかったのですが、90mmは自分の好きな長さだし、1本あっても良いか・・・と。
先週のNOKTON classic 40mm F1.4もフジヤカメラなので、2週連続でフジヤカメラへ行ったことになります。
実に危険な兆候です・・・。
(とはいえ、流石に先立つものが底をつきました。これでしばらく何も買えません(^^;))
Posted by Julian at 22時06分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2006年07月08日(土)
BESSA R3A + NOKTON classic 40mm F1.4 [お買い物]
結局、数日思い悩んだだけでBESSA R3Aを注文してしまいました・・・。もうだめだ。ジャンキーです。
元々、街写真やお散歩写真が多いので、いつかはレンジファインダー機と思ってはいました(いや、ホントは「いつかはライカ」と(^^;))。でもなぁ、C35もあるしと思っていたんですが・・・。
BESSA R3Aを選んだ理由は、実用機として現行機で価格も手ごろ、等倍ファインダーもスナップにはとても魅力的だったから。そしてマップカメラで何故かGRAYモデルを特価で販売していたことが最後の決め手になりました。
ボディを注文してしまったらレンズが欲しくなるのが人情というもの。本日、中野へ出向いたついでに最初のレンズとしてNOKTON classic 40mm F1.4を手にれました。Mマウントは、レンズのバラエティが豊かすぎて今後の展開が恐ろしいです。
BESSA R3Aが手元に来るのは、明日 or 明後日の予定。
明日の早い時間に到着したら、早速試し撮りに行きたいと思います。
Posted by Julian at 21時39分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2006年06月22日(木)
通勤デジカメ2号:COOLPIX 3100 [お買い物]
今日ぶらりと入った池袋ビッグカメラで、通勤デジカメ2号:COOLPIX 3100中古難アリ品を入手しました。
通勤デジカメ1号:Ricoh Caplio R3を非常に気に入って使っていたのですが、ある日、通勤カバンに入れていたら満員電車で押されて金属外装が変形するというアクシデントに見舞われてしまい、それ以来通勤にデジカメ持ち歩くことは止めていました。
今日入手したCOOLPIX 3100は、コロンとした硬質なプラスティック外装が、Caplio R3と比べれば、ずっと満員電車に強そうです。
早速試してみると、一応起動して動作するモノの、急に電源が落ちてしまう症状が発生。
Webで調べると電池との相性問題があるようで、相性が悪かったり、ちょっと旧くなって不安定なリチャージャブル電池などでは動作が不安定になることがあるらしいことがわかりました。
更に調べて、相性がよいらしいリチウムイオン充電電池「RCR-V3」を注文。まずは、この組み合わせで様子を見てみようと思います。
Posted by Julian at 22時50分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2006年06月16日(金)
デコッパチ [お買い物]
α-807siをしみじみと眺めてみれば、これに「デコッパチ」とあだ名が付いたのも納得するスタイルですね。旧型50mm F1.4を付けると、おおきなおでこが余計に目立ちます(^^;)。
・・・実は、本日、仕事帰りにふらりと寄った新橋の大庭商会で、中古の初期型AF50mm F1.4割安品を買ってしまいました。
いわゆる「わけあり品」なのですが、店の方の「コーティングがちょっとむらになっているけど、写りには影響しない」との話を聞いて、当面あんまり投資できないし買ってしまえ!と、お持ち帰りしてきました。
これでαシステムにも単焦点50mmが加わり、早くもEOSとの二刀流体制ができあがりつつあります(実は、MFのKonica ARもあるので三刀流かも?)。
今後は、デジタル一眼はEOS、銀塩AF一眼はαとEOS、銀塩MF一眼はKonica ARというラインアップで撮影していきたいと思います。
それにしても、一眼レフ軍団にコンパクト銀塩やらレンズ固定式デジタルカメラまで含めて、防湿庫の中がもの凄いことになってます。
やっぱり、少しカメラを整理しようかな・・・。
Posted by Julian at 22時39分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】