ツレヅレ DiGiPhoto blog Ver.2

写真にまつわるお気楽blog

このページの更新をメールでお知らせ

2006年09月15日(金)

良い写真とは [日々の徒然]

画像(258x400)・拡大画像(517x800)

BESSA R3A + M-HEXANON 50mm F2

結局のところ写真の善し悪しというのは、それを撮る人、選ぶ人、見る人の主観が決めるものだと思い始めています。

撮る人は写すときに、選ぶ人は選ぶときに、見る人は見るときに、自分の主観で良いと感じた写真を「良い写真」とするわけです。

写真があくまでも主観的なモノだとすると、客観的に見て「良い写真」というのは、鑑賞者がそれぞれの主観でもって「良い」と思う人が多い写真ということになるのではないかと思います。

撮影テクニックとかセンスとかというのは、「客観的に良い写真」を産み出すための道具でこそあれ、絶対的な前提条件ではない。ただ、意識的に「良い写真」を産み出す確率を上げるためには、テクニックや知識が必要なのでしょう。プロの写真家は、そのあたりが「上手い」のです。

独りよがりな写真であっても、「個人的に良い写真」というのはあり得ると思います。また、たまたま「その写真が良い」という人が大勢いれば、それは独りよがりではなく「客観的な良い写真」すなわち「良い写真」なのです。

自分が撮った写真を見て、あまりのひどさに自身喪失状態になったとき、復活するための手がかりとして「良い写真」に関する自分の考えを持つことは、きっとそれなりに意味があることであるような気がします。

まだちょっと考えがまとまり切れていませんので、もう少し考えてみます。


にほんブログ村 写真ブログへ

Posted by Julian at 22時41分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2006年09月12日(火)

荒木経惟「天才アラーキー写真ノ方法」 [日々の徒然]

画像(400x300)・拡大画像(800x600)

DiMAGE A2

こんな本を読んでます。
内容は、アラーキー語録満載の語りおろしをライターが原稿に起こしたような感じ。写真論とか読んでも、ほとんど頭に残らないのですが、アラーキー語録の中で、「物語は被写体が持っている」という一言だけは頭に残りました。

写真家がテクニックの限りを尽くすのは、被写体の物語を引き出すためであって、写真家自身が「俺が、俺が」と出て行くようなものでは本来無いはず。でも、それが出ちゃうところが写真のおもしろさなんだけど、それはつまり、写真家の全てがさらけ出されてしまうのが写真であると言う事である。
良い写真とは、被写体の物語を引き出せている写真。良い写真家とは、全てをさらけ出すことができて、それが魅力的な人。

一言で要約してしまえば、アラーキーがこの本で言っている事は、上記のように集約されるように思いました。

無自覚に撮っていても、たまに良い写真が取れる事があるのは、すなわち被写体の物語を偶然引き出せたからなんでしょう。アラーキー式に言うなら「被写体とカメラマンのリズムが合ったから良い写真が撮れた」となるのかな。

アラーキーは「三度の飯より写真が好きだし、生活のリズムが写真と合っている」のだそうです。故に、写真を撮ることはすなわち生活することだと。流石に、そんな境地にまで至るのは、なかなか出来そうにありません。

今年、御歳66歳になる荒木経惟。やはり、ただのエロ親父ではありません・・・。


にほんブログ村 写真ブログへ

Posted by Julian at 19時04分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2006年09月01日(金)

いんちき名刺 [日々の徒然]

画像(400x231)・拡大画像(510x295)

ここのところしばらく、なにも撮らない日々が続いています。

今週末も、旧友達と飲み会の予定なので、多分何も撮らないでしょう。

にもかかわらず、こんな名刺を作ってしまいました。VistaPrintで100枚作って、総額1,359円。発注したときは、「遊びだし、まぁ、いいか〜」と思って気楽に注文したモノの、いざできあがってみると「Photographer」の文字がどうにも気恥ずかしいです。

誰に配るあてもないので、オフ会とか撮影会(参加したことないけど)とか写真展で、出会った人や話した人に自己紹介代わりに少しづつ渡すかなぁと思ってます。
渡された人は、拒否しないでね(^^;)。


にほんブログ村 写真ブログへ

Posted by Julian at 20時58分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2006年08月27日(日)

flickr続行中 [日々の徒然]

画像(400x300)・拡大画像(500x375)

昨年10月から始めたflickrへ写真を掲載し続けて、早10ヶ月経ちました。

私は、Proアカウントを取得していないので最大で200枚までしか写真を掲載することはできません。
掲載を始めた当初は、200枚も掲載することはないだろうと思っていたのですが、ふと気がつく200枚をはるかに超え、本日現在243枚もの写真をアップロードしていました(見られるのは、新しいモノから順番に200枚ですが・・・。)。

flickrの面白いところは、写真をアップロードすると世界中の方からコメント等反応を頂けること。ここ一月の間にコメントを頂いた方の居住地を見ると、USA、ロシア、UK、フランス、イタリア、スウェーデン、ドイツ、ブラジル、シンガポール、オーストラリア、日本などなど実に様々。profileを見る限り老若男女もバラバラです。

flickrの参加者には、プロも結構居るようで、目を見張るような素晴らしい写真ばかり掲載している方も多々見受けられます。その一方で、身の回りの出来事を気楽に撮影している方もいます。参加者には、アメリカやヨーロッパの方が多いのは確かですが、中東の方やアフリカの方もいて、まさに世界中に参加者がいるので、掲載されている写真は実にバラエティに富んでいて、眺めているだけでも時間を忘れてしまいます。日本からもかなり多数の方が参加していて、お互いに英語でコメントを付け合っていたのにprofileを見たら日本人だった、なんてこともありました。

写真の楽しみを広げてくれたflickrには、まだまだ注力して続けていくつもりです。目下、年額$24.95のflickr Proアカウントを取得するかどうか悩み中。まだいいような気もしているんですが、どうするかなぁ・・・。


にほんブログ村 写真ブログへ

Posted by Julian at 21時27分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2006年07月27日(木)

HEXANON.com [日々の徒然]

勢いとほんの出来心で、「HEXANON.com」のドメイン名を取得しました。ふと思いついてwhoisで調べたら空き家でした。

取得はしたモノの、さて何に使いましょう?

どなたか、良いアイディアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非教えてくださいませ・・・。


にほんブログ村 写真ブログへ

Posted by Julian at 23時36分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

9

2006


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

Julian

Julian

写真を撮り始めて4年ほど。足の向くまま気の向くままに撮ってます。
銀塩もデジタルも一眼レフもコンパクトカメラもと、色々欲張ってたらカメラがやたらと増えてしまいました。機材の多くは中古品です。
トラックバックやコメントは、お気軽にどうぞ!

DiGiPhoto Garage TOP

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2009 DiGiPhoto Garage All rights reserved.