2011年01月16日(日)
新宿八百屋@新大久保 [デジタル写真]
新大久保の駅の近くにある、実に活気のある八百屋さん。店の前を通りかかると、つい中を覗きたくなる何とも言えない魅力があります。
店の前にいた間、ぶらりと店に入っていく人、手に買い物した野菜をぶら下げて出てくる人がひっきりなしに行き交い、人の出入りが途切れません。
それにしても、新大久保の街には、日本語と同じくらい普通に、韓国語が溢れています。店の看板などは言うに及ばず。人々の会話も、韓国語が日本語と同じくらい飛び交っているように思いました。
駅前にある店も、街の佇まいも、見た目は日本の他の街と大差ありませんが、ここはインターナショナルな東アジアを体現する、小さなショーケースなのかもしれません・・・。
Posted by Julian at 15時40分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2011年01月14日(金)
花屋さん [デジタル写真]
お散歩中に通りかかった花屋さん。
こういう店の前を通る度に、「花の咲く家というのも良いな、一鉢買って帰ろうか?」などと思うのですが、どうせ、ろくに手入れもできないだろうと、毎度何も買わずに通り過ぎてしまいます。
昨年、猫の額ほどの庭すら自分の手に負えなくなって、近所の植木屋さんを頼んだ際には、植木屋のおっちゃんに「忙しい人は、流行に乗ってガーデニングなんかしない方が良いよ」と言われてしまいました・・・。
別に「ガーデニング」などやっているつもりはなく、少し植物が植えてあるだけなのですが、それすら面倒を見られていないのです。
ひとつ今年は心を入れ替えて、花の咲く植物でも育ててみますか。
・・・いや、やはり、無理なことは止めておきます(^^;)。
Posted by Julian at 21時45分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2011年01月13日(木)
駐車禁止 [デジタル写真]
街の光景をアトランダムに撮影する街撮りスナップ。
どこにでもありそうで、ちょっと間が抜けた光景などは、格好の被写体です。
ぶらぶらお散歩のついでに、パシャリ。
AF、オート露出で、何も考えずに撮ってます(^^)。
Posted by Julian at 21時30分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年01月11日(火)
赤いクレーンと青い空 [デジタル写真]
なんてことのない光景が、その時の光線次第で、「おっ」と目をひく被写体になる事があります。
街場ではよく見かける、よくある工事現場。
赤いクレーンが深く青い空に鮮やかに映えています。
写真って、やっぱり光が大事なんだと思います。
そう言えば、フォトグラフの語源はギリシャ語の「光で描く」らしいですね。
(↑うろ覚え+Webで適当に調べただけなので、当たらずとも遠からじくらいに思ってください(^^;))。
Posted by Julian at 23時42分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年01月08日(土)
自由学園明日館 [デジタル写真]
良く晴れた冬の土曜日、池袋にある自由学園明日館の休日見学日に行ってきました。
明日館は、大正時代にフランク・ロイド・ライトの設計で建設された建物です。ライトは、帝国ホテル新館の設計で有名な方らしいです(知らない・・・(^^;))。
建物の中は、静寂に包まれ・・・と、言いたいところですが、年に数回しかない休日見学日と言うこともあり、結構沢山の方が来場されており、静寂とはほど遠い状況でした(^^;)。
しかし建物の風格が、周囲の池袋の街とこの学校の敷地の中を明らかに別世界にしています。
今日のお伴は、SONY NEX-5 + Konica M-HEXANON 35mm F2.0と、LUMIX DMC-LX5です。両方コンパクトなので、2台持っていっても持ち運びは楽ちんです(^^)。
しかし、LX5と、MFレンズを付けたNEX-5で交互に撮ると、時たま操作が混乱しました。例えば、LX5でフォーカスリングを左手が探してしまったり、逆にNEX-5で、AFが合焦した「ピッ」という音を待ってしまったり・・・(^^;)。
かつてこの場所で、様々な新しい教育が行われました。
自由学園は、既に別の場所に移転したため、明日館は現在、OB/OGの活動の拠点として利用されているとのことです。
Posted by Julian at 22時34分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】