ツレヅレ DiGiPhoto blog Ver.2

写真にまつわるお気楽blog

このページの更新をメールでお知らせ

2006年11月07日(火)

写真を選ぶ目 [日々の徒然]

どうも自分には、「写真を見る目」というか選ぶ目、選択センスがないようです。

と、いうのも、flickrやfotologueでなかなか評判が良い写真に限って、自分のギャラリーのために写真を選んだ際に「ボツ」にした写真であることが多いからです。

例えば、昨年の晩秋に撮った下の写真は、晩秋の昭和記念公園をスナップしたこのギャラリーを作ったときのボツ写真です。

この写真は、ちょっとした勘違いから他の写真をflickrへアップロードするつもりで間違えてアップロードしたもの。それなのに、アップロードしてすぐにコメントが付いて消せなくなってしまい、更に公開後一年間ほぼずっとExplorerに載り続け、ここ最近は再び順位を上げています。

画像(400x266)・拡大画像(800x533)

また、下の写真は、GUAMで撮影した写真で構成したこのギャラリーのボツ写真。

これは、たまたまアップロードする写真が無くなってしまい、ほんの気まぐからflickrとfotologueにアップロードしたら、あっという間に多数の方から「favorite」を頂いてしまい、自分自身が戸迷ってしまった写真です。

画像(400x268)・拡大画像(800x536)

更に、下の写真に至っては、この時に撮った写真達を眺めていて「ろくな写真がない」と思い、ギャラリーを作る気を無くしてギャラリーすら作らなかった写真の中の一枚。

しかし「お盆だし、ま、いいか」ぐらいの気持ちで何の気になしにfotologueへアップロードしたら、なんとToday's Pickに選んでいただき、かなり吃驚しました。

画像(400x266)・拡大画像(800x533)

流石に、これだけ続けば自分の「見る目のなさ」を自覚せざるを得ません。写真は、撮ったら見せたくなるもの。選択眼のなさは、困りものです。

写真を撮る技術ばかりか、「見るセンス」の無さにも今更ながら自ら気づいて愕然とする今日この頃です。「良い写真」について悩むよりも、写真集を買い込むとか、展覧会に出かけるとか、ちょっとセンスを磨く方が先ですね。

う〜ん。写真は奥が深い・・・。


にほんブログ村 写真ブログへ

Posted by Julian at 22時15分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 2 )

2006年10月27日(金)

特製GR手拭い、当たりましたぁ〜! [日々の徒然]

画像(400x300)・拡大画像(800x600)

GR Digital

応募していた「GR DIGITAL発売一周年記念特製GR手拭いプレゼント」で、特製GR手拭いがあたりました!これは吃驚&嬉しいです(^^)。リコーさん、ありがとう!

当選ブログを見てみると、よく拝見しているおぎおぎさんの「大人の「秘密基地」」やbluemagicさんの「bluemagic blog(「モノクロな日々」にタイトルが変わってます)」も当選されてます。こういう嬉しいところでお仲間blogのタイトルを見るのも嬉しいことです(^^)。

しかし、当選する人もいれば、当たらなかった人もいるわけで、あんまりはしゃぐのもなんなんですが・・・まぁ、今日ぐらいは良いか(^^)。

GR DIGITAL、ますます好きになりました! <- 現金なワタシ(^^;)・・・。


にほんブログ村 写真ブログへ

Posted by Julian at 23時09分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 3 )

2006年10月22日(日)

写真撮る人って・・・ [日々の徒然]

画像(400x300)・拡大画像(800x600)

GR Digital

男女問わず、皆さんお洒落なような気がします。

服にお金かけてる系とは違う、なんというか、センスの良さというか、よく似合っているというか、そう言う意味でのお洒落です。

良い写真を撮るには、まずは服装のセンスを磨く必要がある?

自分の場合、その辺からカイゼンが必要かも^^;)・・・。


にほんブログ村 写真ブログへ

Posted by Julian at 00時53分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2006年10月10日(火)

Creative Controlとかレタッチとか [日々の徒然]

画像(400x300)・拡大画像(800x600)

GR Digital

デジカメで撮影したRAWデータをTIFFやJPEGに変換することを「現像」と呼ぶようになったのって、いつごろからなんでしょう?

RAWを現像する際、例えばSILKYPIXなどでデフォルトのままで現像したとしても、多少なりともソフトウェアが何らかの処理をするため、できあがるJPEGやTIFFファイルは、ある意味レタッチ(あるいはCreative Control、「クレコ」とか「CreCo」とか言う方もいる)済みのファイルと言えるような気がします。
私は、Creative Controlとかレタッチとかについて、積極的に肯定派です。

私の写真は、それがデジタルカメラで写したモノであろうと、銀塩カメラで写したモノであろうと関係なしに、PCに画像データとして取り込んだモノについて割合まめにデータに手を加えています(撮影してWeb等で公開している写真の60%-70%程度?)。

初期の頃は、Photoshopの「自動レベル補正」ぐらいしか使っていなかったのですが、最近はレベル補正やホワイトバランスなどは撮影時のままにしておいて、写真によってコントラストをいじったり覆い焼きをしてみたり色々試すようになってきました。

写真データに手を加えることに躊躇が無くなったのは、DPPショップにフィルムの現像の際に併せてCD-Rの作成を依頼すると、プロフェッショナルな機械で作製したはずの写真データは、元のフィルムと比べて、かなり盛大に調整された画像になっていることに気づいたからです。
勿論、私の撮影技術が拙いから「盛大に」調整されているわけですが、DPPショップの修正を見て、素のままの拙い写真をそのまま見せるよりは、調整してできるだけ撮影者の意図が伝わるようにした方がいいと思うようになりました。

とはいえ、過ぎたるは及ばざるがごとしですので、敢えて不自然にしたいのか、できるだけ自然に写真らしく見せたいのかを最初に決めてから手を加えることにしています。

上の写真は、車体の緑のラインとホームの黄色いラインを強調するべく敢えて不自然に見せたかったため、全体に光量を落とした上にコントラストをきつめにして、トイカメラっぽい感じを狙って仕上げてみました。元の画像は、下の画像です。

はてさて、どちらが良いかは好みだとは思いますが・・・皆様はどちらが良いと思いますか?

画像(400x300)・拡大画像(800x600)

にほんブログ村 写真ブログへ

Posted by Julian at 19時03分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 3 )

2006年09月22日(金)

段々と・・・ [日々の徒然]

画像(400x300)・拡大画像(800x600)

Caplio R3

街の写真を撮りに行きたくなってきました。

ここのところ、8月に張り切りすぎた?ためか、所謂「写欲」が少々減退気味だったみたいです。月が変わって3週間、ようやく自然に「撮りたい・・・」と思いはじめています。

今週末は、ちょっと用事があるので撮影には行けませんが、常時カメラは持ち歩くつもりです。

来週、晴れたら撮影に行きたいな・・・。


にほんブログ村 写真ブログへ

Posted by Julian at 23時48分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

11

2006


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

プロフィール

Julian

Julian

写真を撮り始めて4年ほど。足の向くまま気の向くままに撮ってます。
銀塩もデジタルも一眼レフもコンパクトカメラもと、色々欲張ってたらカメラがやたらと増えてしまいました。機材の多くは中古品です。
トラックバックやコメントは、お気軽にどうぞ!

DiGiPhoto Garage TOP

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2009 DiGiPhoto Garage All rights reserved.