ツレヅレ DiGiPhoto blog Ver.2

写真にまつわるお気楽blog

このページの更新をメールでお知らせ

2006年05月23日(火)

デジタルと銀塩、どっちが好き? [日々の徒然]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Konica FT-1 motor

デジカメが十分に進化した結果、仕事写真の世界では、所謂写真専門誌を除けば、雑誌や本の写真のほぼ100%がデジタルで撮影されているみたいですね。

アマチュアとして写真を楽しんでいる方は、ここ数年で急速に増えたような気がしますが、デジタルと銀塩、好きなのはどちら?と聞いたら、皆さんどのように答えるのでしょう。

写真好きの方、ちょっと、考えてみてください。

(1)銀塩 (2)デジタル

私自身は?と言えば・・・

(3)どっちも好き

と、いうのが答えです。


ずるい〜〜!と言う声が聞こえてきそうですが、実際そうなんだから仕方ない(^^;)。

銀塩写真の方が撮っているときの感触は好きです。でも、デジタルでほぼ無制限に遠慮無くバシバシ撮る感じも好きなんです。

デジタルのいいところは、無造作に沢山撮れること。まぁ、私の場合、銀塩でもかなり無造作に撮っていますが、より一層デジタルの方が気軽に撮ってます。
その一方で、MF銀塩カメラでじっくり狙ったり、わざとラフなフォーカスで撮ったりするのも大好きです。
銀塩写真は、カメラを問わず、できあがり画像に味があるのもいいところ。ただし、Konica HEXARとかEOS 5QDみたいに、あんまりカメラのデキが良いと、「味」の部分は薄れてデジカメ画像に近付いてきますけど。でも、ネガのラティテュードの広さはデジタルの比ではないので、結局銀塩らしい写真になります。


写真は、最終的に出すアウトプットが良ければ良い。カメラは、あくまでも道具だから使いやすければそれで良い。
それはその通りで、大賛成です。

でも、趣味として写真を撮っている以上、道具にも拘りたいのが人情。私は、これからも、少し台数が多過ぎる愛用のカメラたちを駆使して、写真を楽しみたいと思います。


・・・それにしても、銀塩でもデジタルでも撮影が楽しいのは良いんだけど、アウトプットがいっこうに上達しないのには参ったなぁ・・・。

(1)技術不足 (2)センス不足 (3)両方ない

こっちの答えも、三番目のような気がします・・・(x_x)

Posted by Julian at 23時26分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2006年05月22日(月)

ハングアップ [日々の徒然]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

結構真面目に書いていたblogが、PCのハングアップで消滅してしまいました。

アレが世に出れば、写真界を揺るがす大論文になる・・・はずもないですけど(^^;)、逃した魚は大きい・・・。

そんなわけで、今日はKonica Q-miniでたわむれに撮った「愛猫にゃんたろう、見上げるの図」で、お茶を濁します。


アシカラズ。

にほんブログ村 写真ブログへ

Posted by Julian at 20時34分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2006年05月17日(水)

なぜ私はRAWで撮るのか? [日々の徒然]

画像(320x213)・拡大画像(640x427)

Shadow on face

私がRAWで撮る一番の理由は、パソコンに取り込んでから加工がしやすいから。RAWは、銀塩で言えばネガみたいなもので、ある程度後からの加工がやりやすいのです。

とはいえ、撮影するときに、後で加工することを想定しているわけではありません。できればノーレタッチで済ませたい。Rawで撮って何も考えずに現像して、それで終わりにしたいのです。が、そうは問屋が卸さないのが残念ながら現実。

幸いEOS 30Dは、オーバーでもアンダーでも結構粘ってくれるので、RAWで撮影しておけば後で救えたり、ちょっとした補正でぐっと良くなることが多々あります。

ところで今年も参加させていただく予定の「たてばやし写真祭り」に出展する写真は、私には珍しくレタッチなしの一発勝負の作品です。被写体も、他の参加者の方とはちょっと違う身近な素材(^^;)。果たして見てくれた人から、どんなご意見をいただけるものやら、不安半分期待半分です。

たてばやし写真祭りは、5/29から6/7まで、館林郵便局コミュニティルームで開催されます。もしお近くの方がいらっしゃいましたら、是非足を運んでみてくださいませ。


にほんブログ村 写真ブログへ

Posted by Julian at 23時46分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2006年04月19日(水)

色づくり [日々の徒然]

既にあちこちのblogやらニュースサイトやらで取り上げられていますが、コニカミノルタのα-7 Digitalの色づくりが絶賛されてますね。

確かに、フィルムメーカーとして徹底的に拘ってきた色づくりのノウハウと、独特のレンズづくりのノウハウが、デジカメの色造りに活かされている・・・と考えれば、それができるのはコニカミノルタしかなかったのかもしれず、色づくりが絶賛されているのもごもっともなのかも知れません。

α-7 Digitalの色づくりについて、私の貧弱な感性と少ないボキャブラリで表現するなら、「しっとりした」という表現が一番ピッタリくるような気がします。

・・・数ヶ月前に迷った際に、やはり買っておくべきだったかな???

 しばらくは、新しいカメラに手を出せる状況にはないので、ソニーから新しいαマウント機が発売されてから、半年〜一年後の中古品を検討しようかな・・・。

Posted by Julian at 23時28分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2006年03月29日(水)

14台 [日々の徒然]

何気なく手持ちのカメラの台数を数えてみたら、14台もあることが判明しました。

そのうち、「現役」と位置づけているカメラが10台、「待機中」が4台。現役中、デジカメが3台、銀塩が7台。待機中は、デジカメ3台、銀塩1台。
現役銀塩は、コンパクト3台、一眼レフ3台、残る1台はHEXAR Silver。

しかし、どういう風にカテゴライズしても、多すぎるかも・・・。

14台中、現在待機中のDiMAGE A1は里子に出す予定なので良いとして、それ以外の13台を少し整理した方が良いかなぁ。流石にこんなに沢山使いこなせるとは思えないし。
でも、いざ手放そうと思うと、どれもこれも手放せない〜!
元々、モノが捨てられない方だからなぁ。

困ったもんです・・・。

Posted by Julian at 23時31分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 2 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

5

2006


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

プロフィール

Julian

Julian

写真を撮り始めて4年ほど。足の向くまま気の向くままに撮ってます。
銀塩もデジタルも一眼レフもコンパクトカメラもと、色々欲張ってたらカメラがやたらと増えてしまいました。機材の多くは中古品です。
トラックバックやコメントは、お気軽にどうぞ!

DiGiPhoto Garage TOP

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2009 DiGiPhoto Garage All rights reserved.