ツレヅレ DiGiPhoto blog Ver.2

写真にまつわるお気楽blog

このページの更新をメールでお知らせ

2011年11月18日(金)

物欲・・・Minolta TC-1 [お買い物]

2005年頃、写真にはまりだした最初から、何故かコンパクトカメラが好きで、当時、わけも分からずKonica HEXAR Silver を手に入れてみたり、ヤフオクでKonica C35 flashmatic を手に入れてコニカミノルタで修理して貰ったりしていた。

その後、一眼レフに行ったり、レンズ交換式レンジファインダーに行ったり紆余曲折はあるものの、今年もKonica BIG mini F やGR DIGITAL III を手に入れるなど、コンパクトカメラ好きは変わらない。

つい最近、某中古カメラ店で比較的安価なMinolta TC-1のAランク品を見つけた。以前フィルムコンパクトを調べている時に、「フィルムコンパクト時代の最後を飾る名機」とまで書かれていたカメラである。

感情では欲しい。が、ロジカルに考えれば必要はない。
カメラもレンズも、とりあえず今の撮影スタイルを続ける限り過不足ない分は揃っている。


ま、見るだけ見に行ってみようかな・・・ということで、先週某中古カメラ店へ行ってきた。

見るだけ、見るだけ・・・。











あら?

画像(400x300)・拡大画像(800x600)

結局、物欲に負けて、連れて帰ってきてしまった(^^;)

最近、視力というか、目のフォーカス機能の性能低下を自覚している。いわゆる老眼である。

これが進行すれば、レンジファインダーも一眼レフも、マニュアルフォーカスは厳しくなってくる。しかし、オートフォーカスなら、大丈夫。

勿論、そこまで考えて手にいれたわけではない(゚゚ )☆\バキ


大体、AFコンパクトも、Konica BIG mini F とHEXAR Silverがある。

ま、単に欲しかったということだ(^^;)

画像(266x400)・拡大画像(533x800)

Minolta TC-1は、本当に小さい。
愛機Konica C35FDと並べてみると、TC-1は、まるでコンデジみたいに見える(^^;)。C35FDだって、フィルムカメラとしては、コンパクトな方なのに。

この二台にKonica HEXAR SilverとBIG mini Fを加え、画角28mm、35mm、38mmの街撮り主力機として、使い倒していくつもりである。

Posted by Julian at 21時22分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2011年09月20日(火)

ハーフの誘惑 [お買い物]

『ハーフの誘惑』と聞いて、綺麗な女性を思い浮かべた人は、単なるエロオヤジであり、至って健全である(^^)。

『ハーフの誘惑』と聞いて、カメラを思い浮かべた人は、立派にビョーキ、立派なフィルムカメラマニアと言って良いだろう。写真界では、賞賛されて良い。

かくいう私はというと、『ハーフ』と言えばカメラじゃなくて女性の方が先に思い浮かぶエロオヤジである(^^;)。

画像(400x267)・拡大画像(800x534)

taken by LUMIX DMC-LX5

もとい。一台あると楽しいかも、くらいのつもりでヤフオクで入札したKonica RECORDERが手元にやってきた。

このカメラ、意外と人気があって、調子の良いものだと中古カメラ店で15,000円〜20,000円位の値が付いている。ヤフオクでも平気で10,000円前後の値が付くのだが、私が落札したものは電池蓋がいまいち不良なことから他に入札がなく、思いのほか安価に落札できた。

ハーフ版カメラと言うと、世間的にはオリンパスのPENシリーズや、リコーオートハーフがメジャーである。世のカメラ雑誌を見ても、その二機種くらいしかまともに取り上げられることはないように思う。

Konica RECORDERは、同時代のKyocera SAMURAI同様、風変わりなフルオート・ハーフ版カメラという印象か。

ちなみに、へそ曲がりの私は、正統派のPENもオートハーフも持っていないのに、風変わりなSAMURAIとKonica RECORDERが揃ってしまった(^^;)

画像(400x300)・拡大画像(800x600)

Konica RECORDER + Kodak GOLD100

先週の土曜日、早速Konica RECORDERを持って撮影に臨んでみた感じでは、このカメラ、なかなか侮れない。

画像(300x400)・拡大画像(600x800)

発色は濃いめ、コントラスト高めの、なかなか個性のある描写をするHEXANON 24mm F4レンズは、カラーネガは勿論、 @KumarinX さん曰く、モノクロでも良さそうとのこと。

画像(400x299)・拡大画像(800x599)

ハーフ版は、24枚撮りフィルムで48枚撮れることの裏表として、何も考えずにコンデジ感覚でバシバシ撮れるメリットがある代わりに、現像後のスキャンが3倍面倒くさいという欠点がある。

しかしそれでも、何かにつけて持ち出したいカメラが、また一台増えた(^^)。

Posted by Julian at 22時48分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2011年09月07日(水)

GR DIGITAL III [お買い物]

画像(400x267)・拡大画像(800x534)

LUMIX DMC-LX5

またGR DIGITALを買ってしまった。
GRD4の噂が流れる中、新品の値崩れに引きずられて安くなったGR DIGITAL IIIのAランク中古品。すでに手放した初代GRD、GRD2に続き、これで三台目のGRである。

どうやら自分は、相当GRDが好きらしい。

この数ヶ月、他の高性能コンデジをしばらく使ってきたのだけれど、高倍率ズームも、優れもののフルオート撮影モードも、シーンモードも、全く必要なかった。ただ、GRDの軽快でシンプルな撮影感覚は、他のカメラでは、なかなか代わりができるものではないことが、わかった。

優れたスナップカメラとは、「Gパンのお尻のポケットに入れておいて、さっと出してさっと撮るカメラ」などと形容されるが、普段使いのカメラは、文字通りそういうカメラが良い。

そんな感覚を求めてフィルムカメラのKonica BIG mini FやKonica C35シリーズを愛好する自分にとって、現行のデジタルカメラでGRDに代わるものはない。

もはや、これからも、GR DIGITALがそのコンセプトを変えない限り、ずっとついていきます。

Posted by Julian at 22時10分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 2 )

2011年07月28日(木)

ジャンクコレクター [お買い物]

画像(400x266)・拡大画像(800x533)

6月の頭にセカイモンで思わず落札してしまった、Konica ARマウント最後の一眼レフカメラ Konica TC-X + Zoom HEXANON 35mm-70mm F3.5-4.5です。

TC-Xは、既に一眼レフからの撤退を決めていたコニカが、米国市場向けに細々と80年代後半まで製造していたカメラで、メカニカルシャッター、手動巻き上げのシンプルな仕様のカメラです。

落札後、手元に来てから動作チェックをしたところ、一応そのままで問題なく撮れそうな感じなのですが、軽さ以外になんの取り柄もないためか、どうも今ひとつ真面目に使う気にならず、防湿ケースの肥やしになっています。

このカメラ、我ながら一体何のためにわざわざ米国のオークションで落札し、落札代金とほぼ同価の送料/手数料を払って日本に輸入したのか、わかりません。

これぞまさに、「ジャンクコレクター」状態です・・・ね(^^;)。

Posted by Julian at 00時06分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 0 )

2011年06月18日(土)

小さな巨人 [お買い物]

画像(300x400)・拡大画像(600x800)

Nikon COOLPIX S8100

そんな名前のカメラを手に入れました。

90年代に一世を風靡した?Konica BIG miniシリーズの単焦点レンズ搭載最終型 Konica BIG mini F です。

ここのところ時間が取れると、カメラを持って街へ出て、お散歩がてらにスナップを撮るということをよくやっています。

お散歩カメラは、それ自体が目的のこともあれば、用事のついでということもあります。

それ自体が目的であれば、荷物の大半が写真機材でもいいのですが、ついでの場合は、カメラはできるだけ小さくて軽い方が好都合。BIG miniは、そんな時にピッタリです。

既にお散歩カメラ=私の撮影活動の主力として活躍中の銀塩コンパクトカメラ軍団に、新しい仲間が増えました(^^)。

本来は、この記事にBIG mini Fで撮影した写真を掲載するつもりだったのですが、カメラにフィルムを入れてくるのを忘れ、更に雨まで降ってきたので、それは日を改めることにします・・・。

Posted by Julian at 16時05分 パーマリンク  トラックバック ( 0 )  コメント ( 2 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

12

2011


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

Julian

Julian

写真を撮り始めて4年ほど。足の向くまま気の向くままに撮ってます。
銀塩もデジタルも一眼レフもコンパクトカメラもと、色々欲張ってたらカメラがやたらと増えてしまいました。機材の多くは中古品です。
トラックバックやコメントは、お気軽にどうぞ!

DiGiPhoto Garage TOP

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2009 DiGiPhoto Garage All rights reserved.