2009年04月18日(土)
ブロニカETRSi購入 [お買い物]
ブロニカ中判カメラを、ついに買ってしまった。
このカメラを眺めていると、なんだか来るとこまで来てしまったような気がする(^^;)。
昼飯がてら家を出て、キタムラ池袋中古買い取りセンターへ。
店で4/13にキタムラネット中古でみつけたブロニカETRSiの実物を見ると、ごく普通の中古品という感じ。使用感はそれなりにあるが動作はしっかりしていそうだし、取扱説明書や付属品もだいたい揃っている。結局、その場で購入を決めた。35,800円也。
ETRSiは、所謂システムカメラなので、中古の場合1品1品構成が違っているものらしい。今日手に入れたETRSiは、下記のような構成だった。
・メインボディー
・フィルムバック Ei120 x 2
・ZENZANON-PE 75mm F2.8
・AE-II プリズムファインダー
・モーターワインダーEi II
多分、新品時点で「AE+モーターワインダーセット」として購入したものだと思われる。新品時の定価289,000円のセットである。
上記構成をETRSiの標準構成と比べると、ウエストレベルファインダーEと、モーターワインダーを利用しない際に使うフィルム巻き上げクランクが無い。
ところで、今日購入したブロニカETRSi + ZENZANON-PE 75mm F2.8 + AE-II プリズムファインダー + モーターワインダーEi IIの構成の場合、重さが約2Kgもある。これを持ってちょっとスナップ・・・と言う気に果たしてなるのかどうか、多少の疑問がないではないが、中判フィルムの写りは、それだけで新鮮な楽しさがある。
まずは、早速明日にでも試し撮りをしてみたい。
以下、ETRSiのメモ。
もしも、ブロニカ・システムを発展させる場合に備えてのメモ。
35mmフィルム用フィルムパックは是非欲しい・・・。
■ファインダー
ウェストレベルファインダーE
■フィルムパック
120フィルム用フィルムバック Ei120
220フィルム用フィルムバック Ei220
35mmフィルム用フィルムバック ETRS135-N
35mmパノラマ用フィルムバック ETRS135-W
インスタントフィルム用ポラロイドフィルムバックE
■交換レンズ
ZENZANON-PE 40mm F4.0
ZENZANON-PE 50mm F2.8
ZENZANON-PE105mm F4.5 MACRO [1:1]
ZENZANON-PE150mm F3.5
Posted by Julian at 18時20分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2009年04月13日(月)
ブロニカETRSi検討中 [お買い物]
キタムラのネット中古で、「ブロニカ ETRSi+ AE2プリズムファインダー + ZENZANON-PE 75mm F2.8 + モーターワインダー」と言うフルセットを見つけ、評価AB、値段もそこそこな事から、取り急ぎ予約を入れてみた。
キタムラ・ネット中古の良いところは、Webで探してWebで予約して近くの店頭で現品を確認して、それから購入を決められること。中古カメラの場合は、実物を見ないと何かと不安なため、この制度はとっても良い。しかも、もし気に入らなくて買わなくてもキャンセル料は無料!流石は、キタムラ。ユーザの気持ちをわかってる。
昨年、板橋区立郷土資料館で「板橋と光学」展を見て以来、板橋の住人の中判カメラは「ブロニカ」と決めていた・・・と言うのは嘘だが(^^;)、二年越しで狙っていたカメラにようやく手が届くかも知れない・・・。
Posted by Julian at 23時01分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年02月17日(火)
VCメーターII到着 [お買い物]
KONIFLEX II用に注文したCOSINA VCメーターII。手元に来るのは、早くて下旬かな・・・と思っていた予想に反して、本日早くも到着した。
早速KONIFLEX IIに装着してみると、思っていたよりも大分小さい。
試してみたところ、ばっちり適正露出を提示してくれる。これなら露出計として必要十分だ。
ただ、ちょっと問題が発生。KONIFLEXのアクセサリーシューが大きいのか、VCメーターII側が薄すぎるのか、装着するとユルユルで、カメラを上に向けただけでVCメーターIIが落ちてしまうのだ。
これは、外に持ち出す前に何かしら対策が必要だ。
とりあえずテープかなにかで厚さを調整するか・・・。
Posted by Julian at 22時43分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2008年12月30日(火)
この期に及んで・・・ [お買い物]
ついついカメラを注文してしまった(^^;)。到着予定日は、12月31日。
ブツは、Canon PowerShot A590 ISの中古極上品(ソフマップ基準)だ。
先日、GR DIGITALが故障してしまって以来、GRを普段使いに持ち歩くのはどうか・・・と思い始め、通勤時に持ち歩くカメラをなにか1台と思い、探してはいた。
通勤カメラにあまりお金をかけたくないので、単三乾電池駆動であることを前提条件とし、プラスして「手振れ補正」「SDHCメモリーカード対応」「コンパクトサイズ」等の条件で絞り込んでいき、PowerShot Aシリーズか、あるいはLUMIXかと目星をつけていた。
しかし、いざ買おうかとなると値段が折り合わず躊躇していたのだが、PowerShot A590 ISが込み込み14,000円で売っているのを見つけ、なにもこんな時にと思いつつも、衝動的にポチッと注文してしまった。
・・・実は、偶然直前に見たサイトで、US「TIME」誌の読者投票による「Gadget of the Year Poll Results」においてPowerShot A590 ISがデジカメでただ一台TOP10に選ばれたことを知っていたことも、クリックの勢いを増してしまった原因の一つである(^^;)。
ま、どのみち何かしら買っただろうから、良しとすることにしよう。
ものが来たら、早速ケースを探さないとね・・・(純正品は、妙に大げさで気に入らない)。
Posted by Julian at 00時39分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2008年12月20日(土)
2008年のお買い物まとめ [お買い物]
年末も大分押し迫ってきた。あと11日で大晦日、再来週は、なんと2009年である。
このへんで年末の恒例、今年一年の散財を振り返ってみようと思う。
今年最初の写真関係のお買い物は、8月に購入した「SONY AF50mm F1.4」である。これは今年廃業した新橋の中古カメラ専門店・大庭商会で2006年に買った「Minolta AF50mm F1.4」が壊れてしまい、代替として購入したものだ。
今年二番目のお買い物は、11月のRicoh GR DIGITAL II。これも当初は、CCDにゴミが入ってしまったGR DIGITALの代替として購入したものだった。
ところが、12月上旬に外部ファインダーGV-1、中旬にテレコンバージョンレンズGT-1を購入し、更に純正ネックストラップGS-1、以前から持っていたワイドコンバージョンレンズGW-1とフード&アダプターGH-1を合わせてふと気づいたら、最早コンパクトカメラの範疇を超え、焦点距離21mm、28mm、40mmに対応したレンズ交換式外部ファインダー型小型デジタルカメラシステムが出来上がっていた。
で、GR-D2をシステムにしてしまったら普段使いのカメラがなくなってしまい、結局初代GR DIGITALを修理に出すことになった・・・。
今年一番の買い物は、このGR DIGITAL IIによるレンズ交換式外部ファインダー型小型デジカメシステムだろう。
感覚的には、カメラシステムが一つ増えた感じだ。
カメラ関係のお買い物は、上記だけである。
今年は、少なくとも写真関連に関しては、ここ数年で最も慎ましやかに一年を過ごしたようだ。
写真以外の番外編としては、5月に引越という大イベントがあり、これにまつわる買い物が枚挙にいとまがないほど大量に発生した。ここ最近だけでも、ガスファンヒーター、ホットカーペット、掃除機を購入している。写真関連にお金が回らないわけである(^^;)。
また、今年は文房具にもちょっとだけ凝った年だった。
何故か急に万年筆が使いたくなり、夏休みに古いSHEAFFERの万年筆用のインクを買い、復活の儀式?を行いこれを復活させた。また会社でも万年筆を使いたくなり、9月にLAMY Safariを購入した。
デジタル機器では、引越絡みで無線LANシステム「AirMac Extreme」を購入。自宅に無線LANがやってきた。
話題のデジタルメモ「pomera」も、発売とほぼ同時に購入。先日のパーティでマスコミ関係者への浸透度合いに驚いた。
2008年は、なんだか慌ただしい一年だったが、ここに来てようやく落ち着きを取り戻しつつある。
来年の抱負を語るにはまだ少し早いが、来年は撮影テーマを決めて、それに合わせた撮影スポット探しから始めたいと思う・・・。
Posted by Julian at 19時28分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】