2009年09月27日(日)
雑誌が「消える」日 [日々の徒然]
先日、久しぶりで雑誌を買った。
売上の減少や相次ぐ廃刊等「雑誌の危機」が当の雑誌などあちこちのマスコミで報じられて久しいが、考えてみれば、自分自身「雑誌」というものを買う機会が極端に減っていることに改めて気づいた。
そう言えば、日々持ち歩いている持ち物の中から、雑誌が消えて久しい。鞄の中身は、携帯電話、iPhpne 3G、メモ帳、文庫本(時々、単行本)、そのほかに財布、SUICA、カード入れ、名刺入れ、仕事がらみのノートや資料等といった陣容で、「雑誌」というのは全く蚊帳の外、意識の外にある。実は、新聞すらここ何年も持ち歩いていない。
現在日々のニュースの情報源のメインは、iPhone 3Gで見るWebニュースだ。その前は、携帯電話のiModeサイトだった。そして、携帯やiPhoneを複数台持ち歩く代わりに、以前は良く持ち歩いていた雑誌や新聞を持ち歩かなくなった。
今回久々に買った雑誌は、「COURRiER Japon 10月号」である。以前からこの雑誌を読んでいたわけではなく、今回初めて購入したものだ。
購入のきっかけは、COURRiER JaponがiPhone向けに無償配布しているiPhoneアプリ版の「COURRiER Japon」だった。
iPhoneアプリ版の「COURRiER Japon」は、表紙と各特集記事の最初の一本程度を収録していて、iPhoneで読める読み物として質も高く、操作性もよくできている。
これまでにもiPhoneアプリ版の「COURRiER Japon」を読んでいて、「もっと読みたい」と思うことが何度かあったのだが、そもそも「雑誌を買う」という行為から遠ざかっていたため、雑誌版を目にする機会は一度もなかった。
それが、つい先日、別件で池袋のジュンク堂へ立ち寄った際に、初めて「COURRiER Japon」を購入したのだ。
電子版と雑誌版の「COURRiER Japon 10月号」を比較してみると、重複する記事はもちろん同じ内容なのだが、写真の美しさや、紙面のレイアウトの妙など、雑誌版の方が明らかに表現が充実していて、今は、久々に購入した雑誌を楽しんでいる。ちゃんとした内容のしっかりした雑誌であれば、明らかに雑誌には雑誌の良さがある。その事を再確認した。
多分、自分は、次号も雑誌版を買うのではないかと思う。
「COURRiER Japon」が電子判を無償で配布しているのは、雑誌版の内容、紙面に自信があるからに違いない。その戦略は正しく、おかげで彼らは、雑誌版の読者を、新たに少なくとも一人は獲得することに成功した。
ところで、雑誌の行く末については、インターネットの普及に伴い、悲観的な見通しが一般的だ。ちなみに、今手元にある「COURRiER Japon 10月号」の特集の一つは、何とも皮肉なことに「雑誌が『消える』日」である。
「雑誌が『消える』日」は、おそらく本当にやってくる。
ただ、それは「全ての雑誌が消える日」ではない。
その日がきても、内容、紙面が充実し読者を引きつける魅力を持つ雑誌は、新たな読者を獲得し続け発行部数を伸ばすに違いない。
その昔、いろいろな雑誌が「インターネットは、情報流通の革命である」というような特集を組み、それについての論評を、それこそ星の数ほど掲載してきた。インターネットによる革命は、新しい何かを当たり前にして、昨日までの当たり前を葬り去っていく。
その革命は、旧来のマスメディア自体のあり方を問い、その一つである雑誌媒体を淘汰しようとしてる。
淘汰されるのは、コンテンツに魅力がない雑誌と、コンテンツに力はあるが新しい時代のメディアのあり方を理解できず、うまく読者向けに表現できない雑誌、すなわちアイデンティティを確立できない雑誌だ。
言っちゃあ悪いが、スポーツ新聞や芸能雑誌、株式投資情報のような情報を伝達するだけのものは、いずれ遅かれ早かれ駆逐されそうな気がする。
その一方で、毎号しっかりした編集方針に基づいて制作されている、例えて言えば「よくできたドキュメンタリー番組」のような雑誌については、そう簡単にオンラインメディアに馳駆されるとは考えずらい。
電子版と雑誌版、Webと誌面、それらをどう作り、いかにして本来のビジネスである雑誌売り上げに結びつけていくかは、今後の雑誌出版社に突きつけられる重要な戦略的課題だ。
印刷媒体として生き残りたい雑誌、Webに移行して生き残りを模索する雑誌、両方を手掛け相乗効果を狙う雑誌・・・様様な取り組みが始まっている。
業界的には厳しい時代を迎えていると思うが、偽物が減り本物が生き残るなら、読者としては歓迎である。
iPhoneアプリの雑誌を見て久々に雑誌を買ったら、たまたまその特集の一つが「雑誌が『消える』日」だったことから、雑誌について思うところを書いてみた。
ちなみに、その昔自分がライターとして関わっていた雑誌は、幾つかが廃刊になり、幾つかはWebに移行して今でも生きている。しかし雑誌のまま残っているものは、おそらく1誌もない。厳しい現実である。
さて、ここまで読んでしまった方、戯れ言にお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメントなどあれば、お気軽にどうぞ。
written by pomera@cafe de RePos
Posted by Julian at 18時11分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年09月21日(月)
のんびりランチ [日々の徒然]
久々に近所のこじんまりした本格イタリアンレストラン「mamma Bufala」でパスタ・ランチを頂いてきた。
本日のオーダーは、ペペロンチーノ。なんの変哲もないパスタ料理が、とても美味い。前菜のサラダも、メインのパスタも、料理が出てきてフォークを持ち、一口食べて、気づいたら食べ終わっている。
こういうシンプルな料理が美味い店は、良い店だ。それが住宅街の真ん中にぽつんとあって、リーズナブルとなれば尚更だ。
ところで、この店には専用の駐車場がなく、おまけに周囲200m程にも駐車場はない。また、自分の家からは2-3km程離れているので、歩いて行くにも、ちと遠い。故に、ここへ行くときには自転車で、となる。
上の写真は、料理が出てくるのを待つ間に、店の窓から自分の自転車を撮ったもの。
良く晴れた休日に、ポタリングがてらイタリアンレストランへランチというのは、なかなか粋な休日の過ごし方ではないかと、ひとり悦に入っているのが、伝わるだろうか(^^;)。
Posted by Julian at 01時03分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年08月24日(月)
第三世代 iPod 復活! [日々の徒然]

iPod (dock connector) と呼ばれる2003年9月発売の第三世代iPodを、TIMEDOMAIN mini用に復活させてみた。
元々Apple好き、音楽好きなこともあり、家にはiPodがやたらと氾濫している。
古い順に、2003年9月発売のiPod (dock connector) 20GB、2005年1月発売の初代iPod shuffle 512MB、2005年9月発売の初代iPod nano 1GB、2007年9月発売のiPod nano (3rd generation) 4GB、2008年2月発売のiPod shuffle (2nd generation Early 2008) 2GB、iPhone 3Gと、6台のiPod/iPhoneがある。
しかも現時点で、一番最初のiPod (dock connector)以外、全部現役で自分あるいは嫁さんが使っている。
唯一、バッテリーがへたってしまったことから現役を引退していたiPod (dock connector)が気がかりだったのだが、この度電源アダプターを繋ぎっぱなしにして居間に置き、TIMEDOMAIN miniに繋いで普段使いのMusic Playerにしてやろうと考えた。
この時代のiPodは、記憶媒体にハードディスクを搭載していたので記憶容量だけは非常に大きいのが取り柄だ。一度母艦であるMacBookと同期して音楽を満タンに搭載してやれば、数ヶ月は毎回違う曲を演奏し続ける事ができそうである。
予定では、近日中にもう一台TIMEDOMAINスピーカーを手に入れる予定で、ゆくゆくは、iPod (dock connector)をそれ専用機にしてパソコンのない部屋に置くつもりでいる。
その時このiPodに入れる音楽は、クラッシックとJazzだけ。
限りなく贅沢な音楽に溢れた空間を演出しようと目論んでいるのだが、果たして・・・。
Posted by Julian at 23時49分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
すかすかの八月 [日々の徒然]
順調に更新を重ねてきた2009年だったが、ここにきて更新ペースが急激にダウンしてしまった(^^;)。
忙しいのも忙しかったのだが、一番自分のモチベーションを下げたのが、GR DIGITAL IIで利用しているSDメモリカードのデータ消失問題だ。
実は、この後もう一度同じような問題が発生して、カメラ内のデータが消えてしまった。原因は、SDメモリカード側に問題があるのか、あるいはカメラ側に問題があるのかのどちらかであり、別のカメラで試して問題がないことを確認したメモリカードを使ってGR DIGITAL IIで撮影してみればすぐにわかることだ。
ところで、自分の気になるカメラの最右翼二台、GR DIGITAL IIIとEP-1は、どちらも世間的に評判上々のようで、よく売れているらしい。
GR DIGITALの方は、もしIIIを買うなら手持ちのIIと初代とその周辺機器を一切合切売り払って買い換えることになるのだが、多少なりともそう言う気持ちに傾きつつある自分が怖い(^^;)。
EP-1は・・・次世代機待ちかな?こちらもまだ結論は出ない。
東京地方も朝夕は、そろそろ晩夏の雰囲気を醸し出してきている。
8月は、ここまですかすかできたから、もういい。
9月になったら、また更新ペースを復活する予定である。
Posted by Julian at 20時40分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2009年08月16日(日)
やられた・・・ [日々の徒然]
愛用のGR DIGITAL IIからメモリを抜いて、PCとUSBで接続したカードリーダーに差し込み、内容をPCにコピーしたら、何かの拍子でメモリの内容が全て壊れてしまった(T.T)。
それまでにGR DIGITAL IIで撮り貯めていた約100枚が全て消失。結構ショックだ。
まぁ、それほどの大傑作があったわけではないけれど、マニュアルモードを駆使して撮影した街撮りスナップなど、それなりに雰囲気のある写真はあったはずで、今後しばらくの間、flickrやこのblogのネタ写真になるはずだったのに・・・。
一応、復活の呪文を試してはみたけれど、結果は芳しくない。
引きずっていても仕方ないから、男らしくすっぱり諦めるが、原因が今ひとつよくわからないのが少々不安だ。
カメラが悪かったのか、PC側なのか、はたまた使い方の問題か。
いずれにせよ、ここまで盛大なデータ消失は初めてのこと。
時間が取れたら、少し時間をかけて原因を究明しよう・・・。
Posted by Julian at 23時53分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】