2012年05月19日(土)
Kyocera SAMURAI X3.0とペンスケッチ展8 [写真機徒然]
多分、今から20年以上前に新品で手に入れたカメラである。
記憶をたどると、某カメラ量販店の店頭で投げ売りされていたものを、何かの気まぐれで拾ったもののように思うが、入手の経緯はほぼ覚えていない。
手に入れた当初は、友人と遊びに行くたびに持ちだしていた記憶がある。しかし、その後長らくカメラケースにしまわれたまま忘却の彼方へ追いやられ、2006年に突如フィルムでの撮影に目覚めた頃に復活を遂げた。
その後また2-3年、今度は防湿ケースの中で眠っていたところ、今年6月5日に開幕する「ペンスケッチ展8」の作品撮りカメラとして目を覚ます事になった。
これまでの保管状況の悪さの割にレンズや撮影機構に問題はなく、ちゃんと撮れる。しかしファインダーに少しゴミが混入しており、その点は、いわゆる「美品」とは言い難いコンディションにある。
それでは、このカメラでどんな作品を撮ったのか?
それは「ペンスケッチ展8」会場でのお楽しみとしておきたい。
ご興味ある方で東京周辺の方は、是非会場へ(^^)。
<ペンスケッチ展8>
http://mazken.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-8900.html
「写楽房 樹理庵」名義で出展しているはず・・・だ。
ちなみに「ペンスケッチ展8」に出展する写真は、全部で3台のカメラで撮っている。
SAMURAIの他にOLYMPUS PEN EE-3とKonica Recorderで、この3台で並列で撮った約200カットから作品を選んだ。
200カットといっても24枚撮りフィルム4本分であり、PENで2本、SAMURAIとRecorderは各1本しか使っていない。
とりあえず写真は準備できたから、今日これから、展示のためのパネルを買いに行く。展示方法は、普通の額に入れて飾る方法ではない。
二度目の展示にして冒険しすぎという気もするが、果たして目論見通りに展示できるだろうか。
そのあたり、まだスリリングな要素を残しているのである(^^;)。
Posted by Julian at 12時37分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年04月06日(金)
手持ち機材列挙 [写真機徒然]
時々、「一体どれだけカメラを持っているのか?」と聞かれることがある。
自分でも即答できないので、試しに列挙してみる。
列挙したリストをザッと眺めてみると、バラエティに富んだ撮影機材を所有してはいるのだが、所謂名機、名玉とは縁がない。見方によっては、カメラ屋のジャンク箱を覗いているようだ(^^;)・・・。
あんまりバラエティに富んでいても管理が面倒なので、これからは、機材のバラエティ、数量ともに、少しづつ減らしていく予定でいる。
撮影機材は、目的に応じて楽しく良い写真が撮れれば、それで良いのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・
■2012年4月現在の使用機種一覧:
(1)デジタル一眼レフボディ:
・Canon EOS 30D
・SONY α100
(2)フィルム一眼レフボディ
・Canon EOS-1N
・Canon EOS-1V
・KONICA FT-1 MOTOR(銀)
・KONICA FT-1 MOTOR(黒)
・KONICA ACOM-1
(3)Canon EOS 用レンズ:
・Canon EF50mm F1.4 USM
・Canon EF24-105mm F4L IS USM
・Canon EF70-200mm F2.8L IS USM
・SIGMA AF 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・SIGMA AF15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL
・TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di Macro 1:1(Model A272E)
(4)SONY α用レンズ:
・SONY AF50mm F1.4
・SONY 500mm F8 Reflex
・Minolta AF Zoom 100-300mm F4.5-5.6
・TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical MACRO(A09)
(5)KONICA AR 用レンズ:
・KONICA HEXANON AR 24mm F2.8
・KONICA HEXANON AR 28mm F3.5
・KONICA HEXANON AR 40mm F1.8
・KONICA HEXANON AR 50mm F1.7
・KONICA HEXANON AR 50mm F1.4
・KONICA HEXANON AR 85mm F1.8
・KONICA HEXANON AR135mm F3.5
・KONICA HEXANON AR 200mm F4
・Konica Zoom-HEXANON AR 35-70mm/3.5-4.5
(6)レンジファインダーボディ:
・Voigtlander BESSA R3A
・KONICA HEXAR RF
(7)Leica Mマウント用レンズ:
・Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4
・KONICA M-HEXANON 28mm F2.8
・KONICA M-HEXANON 35mm F2.0
・KONICA M-HEXANON 50mm F2.0
・KONICA M-HEXANON 90mm F2.8
(8)ミラーレス一眼ボディ:
・Sony NEX-5
(9)SONY E用レンズ:
・SONY E16mm F2.8
(10)マウントアダプタ:
・Canon EOS - M42
・SONY α - M42
・SONY E - Konica AR
・SONY E - Leica M(VM)
(11)M42ユニバーサルマウント用レンズ:
・PENTAX SMC TAKUMAR 135mm F3.5
・PENTAX SUPER TAKUMAR 28mm F3.5
(12)コンパクトデジタル:
・SIGMA DP1s
・Panasonic LUMIX DMC-LX5
・Ricoh GR DIGITAL III
(13)フィルムコンパクト:
・Konica New C-35EF
・Konica C35 flashmatic
・Konica C35 FD
・Canon Canonet G-III QL17
・Konica HEXAR Silver
・Konica BIG mini F
・Minolta TC-1
(14)フィルムハーフ版:
・Konica Recorder
・Kyocera SAMURAI X3.0
・OLYMPUS PEN EE-3
(15)中判:
・KONIFLEX II
・BRONICA ETRSi
(16)フィルムスキャナ:
・EPSON GT-X970
・Nikon COOLSCAN V ED
(17)Photoプリンタ:
・Canon PIXUS iP7500
(18)露出計:
・SEKONIC L-408 Multimaster
・Voigtlander VC Meter II
以上。
現在のメイン撮影機材は、AF一眼レフがデジタルもフィルムもEOS、MF一眼レフはKonica ARである。レンジファインダー機は、Konica HEXAR RFを持ち出すことが多い。Konica ARとライカMのレンズは、NEX-5をボディにしてデジタルでも使っている。
コンパクト系では、デジタルがGR DIGITAL IIIとDMC-LX5、フィルムは、ここ最近ハーフでばかり撮っているが、本来は、Konica C35系とMinolta TC-1とKonica HEXAR Silverが主力だ。
そういえば、中判をすっかり使わなくなってしまったなぁ・・・。
この春は、少しブローニーで撮るか。
Posted by Julian at 21時53分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年01月16日(月)
SIGMA DP1s [写真機徒然]
SIGMAのカメラについて、カメラ雑誌や写真系のWebなどで使用感や画質について様々な記事を見かける。ごく最近も、4600万画素X3ダイレクトセンサーを搭載し実売で50万円以上するSD1を発売し、デジカメ好きの話題をさらった。
SIGMA製カメラに対する写真業界の論評は、カメラが変わっても大体いつも決まっている。曰わく「使いこなしが難しいが、条件や設定がズバリ当たると素晴らしい描写をする」と言うものだ。
まぁ、普通に考えて、避けておいた方が良い製品なのだろう(^^;)。
しかし、生来が天の邪鬼に出来ているため「避けた方が良いが、当たると素晴らしい」と言う場合の素晴らしさとは、いったいどのくらい素晴らしいものなのか、つい確かめたい衝動にかられてしまう。
で、一昨年の秋に、中野のフジヤカメラで後継機種発売後に値下げして販売されていたのを衝動買いしたのが、我がDP1sである。当時手元にあった初代GR DIGITALを下取りに出し、普及コンデジ程度を追い金して手に入れた。
実際に使ってみると、なるほどこれは使いこなしが難しいことがわかった。見た目からコンデジ並みの軽快さや自動撮影の性能を期待すると、思い切り期待をはずされることになる。
このカメラは、その全てが「foveonセンサーを使うためのカメラ」であり、それ以上でも以下でもない。マニュアル撮影でfoveonを使いこなせる人なら、普通のデジタルカメラでは撮れないような絵が撮れる。しかし、使いこなせなければ、標準以下の自動撮影制御性能が設定した、正直のところ標準以下のデジタル写真が撮れるだけのカメラなのだ。
多分、本気でDP1sの撮影性能を引き出そうとすると、銀塩フィルムよりも設定が大分シビアであると思われる(ちなみに、私には無理(^^;))。また、そうして撮影した画像も、撮影後に更にSIGMAの現像ソフトで微調整をしてやる必要がある。DP1sのRAWファイルには、確かに非常に豊かな階調が記録されているようなのだが、それを引き出すには、一枚一枚、X3センサの性能を引き出すよう調整しながら現像してやる必要があるのだ(こちらも、私には難しい・・・(^^;))。
ただし、偶然でも全てがうまく揃うと、確かに実に美しい写真が撮れる。しかし、それ以外は、露出、ホワイトバランス、コントラストなど、トイカメラみたいな結果になることさえある。自動撮影は、写りが安定しない。操作時の動作の遅さも、今時のデジタルカメラとは思えないものだ。
それにもかかわらず、時々持ち出したくなるのは、天の邪鬼故の気まぐれか、はたまたSIGMAの術中にはまっているのか・・・
今後もメインカメラになることはないだろうが、きっと折に触れ持ち出してしまうんだろう。
で、撮影地でいざ撮影し始めると「ああ、やめときゃ良かった」と後悔し、家に戻って現像し、たまたまよく写った1枚を見ると、「あれ?なかなかよく写るじゃん」となって、また時々持ち出したくなる。
やはり、術中にはまっているのかな(^^;)
Posted by Julian at 20時32分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年01月14日(土)
一眼レフカメラとフィルム [写真機徒然]
ここのところフィルムMF一眼レフ(Konica FT-1 motor)での撮影が続いていた。サブ機にGR DIGITAL IIIなどのコンデジも持って行くが、メインはFT-1 motorで撮っている。
で、久々にデジタル一眼レフ(SONY α100)を持ち出したら、撮影の運びの軽快さにびっくりした。改めて、全自動カメラって楽ちんだ(^^)。しかもAPS-Cサイズセンサのお陰で、それなりにボケなどもコントロールできる。
α100は、既に5-6年前の機種だが、まだ十分いける・・・というか、比較の対象がKonica FT-1 motorだから、時代がおよそ四半世紀程度隔たっており、自動化の度合いが相当違っていて当たり前なのだが。
デジタル一眼レフは、既にカメラとして完成の域に入っているように思う。ラティテュードなどフィルムにかなわない面もあるが、綺麗にシャープに静止画を撮るという目的のためであれば、ライカ判フルサイズ撮像画素を備えたモデルであれば、もう十分なのではなかろうか。
一昨年、EOSシステムのボディを、EOS30Dから買い換えようかと考えたことがある。今買い換えるのならEOS 5D Mark IIが最右翼だが、多分、今年も買い換えないと思う。
理由は簡単で、まだフィルムメインを変えずに行くつもりだからだ。私の場合、一眼レフもさることながらコンパクトカメラでライカ判フルサイズで撮れることが重要なのだ。
コダックの経営破綻が伝えられているが、どうやらすぐにフィルムの製造を止めるわけでもなさそうである。まぁ、いつ止めると言い出すかわかったものではないが、当面は、コダックと富士フィルムがフィルムの供給を止めないことを信じて、フィルム写真をメインに据えて撮っていきたいと思う。
もし今年何かを買い換えるとすれば、フィルムスキャナのNikon COOLSCAN IV EDを買い換えたい。この機種は、スキャン解像度が最高2900dpi(ピクセル換算で約1080万画素)と少々物足りないのだ。一説によると、フィルムの持つ情報をしっかり引き出そうと思えば、フィルムスキャナには6000dpi程度の解像度が欲しいとも言われている。2900dpiでは、半分ということだ。また、COOLSCANシリーズは、最終機種(V ED、5000ED、9000ED)を除き、既に修理受付を終了しているため、IV EDには壊れたらアウトという不安もある。
できれば修理受付が終了する前に、COOLSCAN 5000EDかV EDを手にいれておきたいところだが、中古店では滅多にお目にかかれず、ヤフオクなどでも落札価格が高くてなかなか手が出ない。当面フィルムスキャンは、IV EDで頑張るしかなさそうである。
Posted by Julian at 16時27分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年12月08日(木)
GR BLOG のトラックバック企画「2011」 [写真機徒然]
12月のテーマは「2011」だそうな。太っ腹なことに、今回は参加者全員にプレゼントありとのこと。
その意気に感じて久々にトラックバック企画に参加する事にした。
2011年は、個人的にはGRDにしてやられた年になった。なにしろ、脱GRDユーザーするはずが、9ヵ月でユーザーに復帰してしまったのだから。
今年手に入れたのは、GRD3である。
これまでGRD、GRD2と使ってきたので、順番通りだ。
4?それは、何ですか?(^^;)
今年の前半、GRDを2台とも売り払い、代わりに他のコンパクトデジタルカメラを使っていた。
しかし、何か今ひとつ道具として満足できず、かえってGRDのスナップシューターとしての良さを再確認させられる羽目になった。
サッと構えて、サッと撮る。
この基本動作のやりやすさと、写りへの信頼性こそがGRDの真骨頂。
今のところ代替えできるデジカメはないと思う。
上の写真は、実は車道に出て撮影している。
夜だし、向こうから車がきているのが見える状況で、サッと構えてサッと撮れるカメラでなければ、こんな写真は撮らないだろう。
ま、どうということもない一枚だが、ふと思いついて即シャッターボタンに指がかかる感覚は、デジタルではこのカメラならではだ。
※トラックバック企画「2011」に参加します(^^)
Posted by Julian at 19時20分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】